小田原城本通り活性化協議会|小田原城下町(駅前商店街とお堀端商店街)小田原の情報メディア

小田原

雨の日でも大丈夫!小田原城周辺の屋内観光スポット完全ガイド

 

雨の日でも大丈夫!小田原城周辺の屋内観光スポット完全ガイド

せっかくの小田原観光なのに、天気予報は雨…なんて経験ありませんか?そんな日でも実は大丈夫!小田原城周辺には、雨に濡れずに楽しめる素敵なスポットがたくさんあるんです。

小田原に住んで10年以上の私が、地元民の目線で本当におすすめしたい雨の日スポットを厳選してみました。観光名所としても人気の小田原城周辺ですが、雨の日だからこそ発見できる魅力もたくさん!

この記事では、小田原城から徒歩圏内で楽しめる屋内スポットはもちろん、デートにぴったりな隠れ家的場所や、地元の人しか知らない穴場情報まで盛りだくさんでご紹介します。

雨の日専用の観光ルートも用意したので、傘を差しながらのスマホ検索も最小限で済みますよ。小田原の雨の日を120%楽しむための完全ガイド、ぜひ参考にしてくださいね!

雨の日だからこそ見える小田原の魅力を一緒に探してみましょう!

 

1. **小田原を120%楽しむ!雨でもへっちゃらな城下町厳選スポット7選**

小田原城の観光を計画していたのに、あいにくの雨…そんな日でも楽しめる小田原の魅力をご紹介します。城下町として栄えた小田原には、雨天でも楽しめる観光スポットが数多く点在しています。せっかくの旅行が天候に左右されないよう、雨の日プランを事前に押さえておきましょう。

まず外せないのが「小田原城天守閣」です。雨だからこそ、じっくりと内部の展示物を鑑賞できます。戦国時代の資料や北条氏の歴史を学べる展示は、城マニアだけでなく歴史初心者にも分かりやすいと評判です。天守からの眺めは雨の日だからこその幻想的な風景を楽しめます。

次におすすめは「小田原宿なりわい交流館」。江戸時代の宿場町の暮らしを再現した建物で、昔の生活道具や商売の様子を見学できます。特に職人の実演が行われる日に訪れると、伝統工芸の技を間近で見られる貴重な機会となるでしょう。

雨の日の癒しスポットとして「箱根湯寮」も外せません。小田原駅から車で約15分の場所にある日帰り温泉施設で、雨音を聞きながらの入浴は格別です。露天風呂からは早川の渓流美を眺めることができ、食事処では新鮮な海の幸も楽しめます。

歴史好きなら「小田原文学館」もおすすめです。かつて北原白秋が住んでいた洋館を利用した施設で、白秋の資料だけでなく、小田原ゆかりの文人たちの作品も展示されています。静かな空間で文学に触れる時間は、雨の日ならではの贅沢です。

子ども連れなら「小田原こどもの森公園わんぱくらんど」がピッタリ。屋内施設「あそびの家」では、雨を気にせず遊べるアスレチックや工作体験が充実しています。家族全員で楽しめる工夫が満載です。

美術愛好家には「小田原市郷土文化館」がおすすめです。小田原にゆかりのある芸術家の作品や、地域の歴史資料が展示されています。特に浮世絵コレクションは見応え十分です。

最後に、雨の日に落ち着いた時間を過ごしたいなら「報徳二宮神社 報徳会館」へ。二宮尊徳の思想や功績を学べる資料館で、日本人の勤勉さと知恵の源流に触れることができます。

これらのスポットはいずれも小田原城から徒歩圏内か、公共交通機関でアクセス可能です。雨の日だからこそ、普段は見過ごしがちな小田原の奥深い魅力を発見できるでしょう。傘を片手に、歴史と文化が息づく城下町小田原の新たな一面を探訪してみてください。

 

2. **地元民しか知らない!小田原城周辺で雨の日に訪れるべき穴場スポットBEST5**

 

小田原城を訪れる予定が雨で台無しになりそう…そんな時こそ地元の人だからこそ知っている穴場スポットを活用しましょう。観光ガイドブックには載っていない、雨の日でも楽しめる隠れた名所をご紹介します。

1. 小田原宿なりわい交流館

小田原城から徒歩約5分の場所にある「小田原宿なりわい交流館」は、江戸時代の宿場町・小田原の職人の技や生活を体験できる施設です。雨音を聞きながら、かつて栄えた宿場町の様子を学べます。木造建築の趣ある空間で、箱根細工や小田原漆器などの実演が行われることも。入館料も300円と良心的で、雨宿りにぴったりの穴場スポットです。

2. 松永記念館/老欅荘

城址公園のすぐ近くにある「松永記念館/老欅荘」は、電力王として知られた松永安左エ門の別邸です。和風建築と近代的なデザインが融合した建物内では、貴重な美術品の数々を鑑賞できます。特に雨の日には、日本庭園の緑が一層鮮やかに映え、窓越しに眺める雨景色は絶景です。美術品と建築美に触れながら、静かなひとときを過ごせる隠れた名所です。

3. 小田原文学館(清閑亭)

城址公園から西に徒歩約10分の丘の上にある「清閑亭」は、明治時代に建てられた和洋折衷の建物で、小田原文学館としても親しまれています。雨の日には建物内部の優美な佇まいと、窓から見える小田原の街並みが独特の風情を醸し出します。ここでは季節の和菓子と抹茶のセットも楽しめるため、雨の日のティータイムにもおすすめです。

4. 小田原鈴廣かまぼこの里

小田原駅から東に歩いて15分ほどの「鈴廣かまぼこの里」は、雨の日観光の強い味方です。かまぼこの手作り体験ができるほか、館内には小田原の食文化を紹介する展示や、美味しい海産物を楽しめるレストランもあります。特に「ちくわの手焼き体験」は子供から大人まで楽しめる人気アクティビティ。地元民でも雨の日のお出かけ先として重宝している施設です。

5. 報徳二宮神社・報徳博物館

小田原城から北に徒歩約15分の場所にある「報徳二宮神社」と隣接する「報徳博物館」は、二宮尊徳(金次郎)に関する史料を展示しています。雨の日には人も少なく、ゆっくりと展示を見学できる穴場中の穴場。特に博物館では、小田原の偉人・二宮尊徳の生涯や教えについて詳しく学ぶことができます。神社の境内も風情があり、雨に濡れた苔や木々の緑が美しく映えます。

これらの穴場スポットは、観光客が少ない雨の日こそじっくり楽しめる場所ばかり。小田原城周辺の観光がより一層充実したものになるでしょう。天気に左右されることなく、小田原の歴史と文化を満喫してください。

 

3. **濡れずに観光できる!小田原城から徒歩10分以内の屋内スポットマップ**

小田原城を訪れる予定が雨で台無しになりそう…そんな心配は無用です!城の周辺には徒歩圏内で楽しめる屋内施設がたくさん点在しています。このマップを頼りに、傘を片手に効率よく小田原の魅力を堪能しましょう。

・小田原城歴史見聞館:城の北側に位置し、江戸時代の町並みを再現。武具や古文書の展示も見応え十分。所要時間約40分。
・松永記念館:茶道具コレクションや日本庭園が魅力。雨の日は庭を眺めながら館内でお抹茶を楽しめます。徒歩7分。

・小田原文学館:白秋や啄木など文豪の足跡を辿れる文学空間。徒歩8分。
・清閑亭:明治時代の洋館で、かつての政財界人の別荘。カフェスペースでひと休みも。徒歩9分。

・小田原箱根物産館:地元の名産品が一堂に集まるショッピングスポット。かまぼこの試食も。徒歩5分。
・ういろう本店:創業400年以上の老舗和菓子店。2階は休憩スペースになっており、和菓子と共に雨音を楽しめます。徒歩3分。

・報徳二宮神社ミュージアム:報徳思想を広めた二宮尊徳の資料館。徒歩10分。
・小田原ちょうちん館:伝統工芸の製作過程を見学可能。ミニちょうちん作り体験もあり(予約推奨)。徒歩8分。

特に雨の多い時期は各施設とも入場待ちになることがあるため、午前中の早い時間帯の訪問がおすすめです。また、多くの施設では小田原城入場券の半券提示で割引が適用されるので、チケットは捨てずに保管しておきましょう。施設間の移動もコンパクトなので、1日で効率よく小田原の文化と歴史を堪能できます。

 

4. **雨の日デートが逆に盛り上がる!小田原城周辺のロマンチック屋内スポットガイド**

雨の日のデートプランに悩んでいる方必見!小田原城周辺には、雨の日だからこそ楽しめるロマンチックな屋内スポットが数多く存在します。実は、雨の音を聞きながらの室内デートは特別な思い出になるんです。

小田原おでん本店 – 雨音をBGMに伝統の味を楽しむ

小田原城から徒歩10分ほどの場所にある「小田原おでん本店」は、雨の日デートにぴったり。店内は昭和レトロな雰囲気で、外の雨音を聞きながら温かいおでんを二人で囲めば、自然と会話も弾みます。特に名物の「うずら煮」と「黒はんぺん」は地元民も太鼓判を押す絶品。カウンター席でほろ酔い気分になりながら、静かな時間を二人で過ごせます。

小田原文学館 – 文学の世界で紡ぐロマンス

小田原城から徒歩圏内にある「小田原文学館」は、白秋や透谷など多くの文豪に愛された小田原の文学の歴史を紹介している施設。館内は静かで落ち着いた空間なので、ゆっくりと展示を見て回りながら、お互いの好きな本や作家について語り合うのも素敵なデートになります。雨の日は来館者も少なめなので、ほぼ貸切状態で楽しめることも。

箱根寄木細工  – 二人だけのオリジナル作品を作る

城址公園近くにある「箱根寄木細工」では、カップルで寄木細工の小物作り体験ができます。雨の日は特に予約がとりやすく、二人だけの特別な時間を過ごせます。お互いのセンスを出し合って作った小物は、デートの素敵な記念品に。作業に集中している相手の真剣な表情に、新たな魅力を発見できるかもしれません。

小田原シネマ館 – 雨の日限定の映画デート

小田原駅から徒歩6分の「小田原シネマ館」では、定期的に映画上映会が開催されています。通常の映画館とは違うラインアップで雨の日は特に映画鑑賞がおすすめ。上映後は館内のカフェで映画の感想を語り合えば、お互いの価値観や考え方を知るきっかけにもなります。事前に上映スケジュールをチェックしておくと良いでしょう。

雨の日デートは「どこにも行けない…」と諦めがちですが、小田原城周辺には二人の仲を深められる素敵な屋内スポットがたくさん。むしろ「雨が降って良かった」と思えるような特別な時間を過ごせるはず。次の雨の日は、この完全ガイドを片手に、思い出に残るデートを楽しんでみてください。

 

5. **傘いらずで小田原満喫!お城周辺の室内観光&グルメスポット完全制覇ルート**

小田原城観光の予定日が雨でも、計画を諦める必要はありません。小田原城周辺には屋内で楽しめる観光スポットが点在しているので、雨の日専用の「室内観光完全制覇ルート」を知っておけば安心です。時間帯別に効率よく回れるモデルコースをご紹介します。

<午前の部>

スタート地点は小田原駅。駅直結の「ミナカ小田原」で朝食や軽食を取りながら一日の計画を立てましょう。雨の日はシャトルバスの利用がおすすめです。まずは「小田原城NINJA館」へ。忍者の歴史や文化を学べる体験型ミュージアムで、手裏剣投げなど室内でできる忍者体験が人気です。続いて「小田原城天守閣」へ移動。天守閣内は当然屋内なので、雨を気にせず歴史探訪が楽しめます。

<ランチタイム>

お昼は「箱根湯本ホテル小田原お堀端」内のレストランや、城址公園内の「報徳二宮神社 参集殿」内にある「ごはん処 城亭」がおすすめ。地元の食材を使った料理を堪能できます。

<午後の部>

食後は「小田原文学館(清閑亭)」へ。明治時代の洋館で、文豪たちの足跡を辿ることができます。続いて「小田原宿なりわい交流館」では江戸時代の商家の暮らしを体験。その後、「小田原城ミュージアムSTOREY(ストーリー)」へ移動し、歴史展示を見学しましょう。

<夕方~夜>

夕方には、小田原市観光交流センターにて「寄木細工」伝統工芸品の木遊びを体験し、隣の三の丸ホールでの展示や発表を体験。最後は「HaRuNe小田原」のレストランフロアで、地元の海の幸を使った夕食で締めくくりましょう。

この「室内観光完全制覇ルート」なら、雨に濡れることなく小田原の魅力を丸一日楽しめます。各施設間の移動も建物内の通路や屋根付き歩道を利用すれば、傘の開閉を最小限に抑えられるので効率的です。事前に各施設の営業時間をチェックして、スムーズな観光を楽しんでください。

コメント

この記事へのコメントはありません。

RELATED

PAGE TOP