小田原城本通り活性化協議会|小田原城下町(駅前商店街とお堀端商店街)小田原の情報メディア

小田原

江戸時代の城下町を歩く!小田原城周辺の歴史スポット完全マップ

みなさん、こんにちは!小田原の歴史スポットが気になっていませんか?実は小田原城の周辺には、江戸時代の面影を今に伝える素晴らしいスポットがたくさん隠れているんです!神奈川県の中でも特に歴史的な魅力にあふれた小田原の城下町を、地元民ならではの視点でご紹介します。箱根観光のついでに立ち寄るだけではもったいない!小田原駅から徒歩圏内で楽しめる歴史散策コースから、家族連れで楽しめるスポット、さらにはSNS映えする絶景ポイントまで、完全網羅しちゃいます。2024年最新情報をもとに、城好きはもちろん、歴史に詳しくない方でも楽しめる小田原城下町の魅力をたっぷりとお届けします。江戸時代にタイムスリップした気分で、週末の小旅行を計画してみませんか?

 

1. 【2024年最新】城好き必見!小田原城周辺の知られざる歴史スポットを徹底解説

小田原城は北条氏の本拠地として知られる名城ですが、城だけでなく周辺には歴史を感じさせるスポットが点在しています。天守閣からの眺望を楽しんだ後は、かつての城下町を歩いてみましょう。まず注目すべきは「松原神社」です。北条氏の氏神として祀られ、小田原合戦の激戦地としても知られています。境内には樹齢数百年の大楠があり、歴史の重みを感じることができます。

続いて「小田原文学館」へ。かつて北条氏の重臣・大久保氏の屋敷があった場所で、西洋式庭園と日本庭園が見事に調和しています。建物内部では小田原ゆかりの文人の資料が展示されており、城下町の文化的側面を知ることができます。

さらに足を延ばせば「板橋」があります。これは江戸時代、小田原宿の西の入口に位置した重要な場所で、東海道の名所としても描かれてきました。現在は石碑のみですが、当時の賑わいを想像できるスポットです。北条早雲の墓所として知られ、北条氏ゆかりの品々も所蔵されています。静かな佇まいの中に、小田原の歴史の核心部分が眠っていると言えるでしょう。

城下町ならではの風情を味わうなら「小田原宿なりわい交流館」もおすすめです。江戸時代の町家を復元したこの施設では、当時の生活や商業の様子を体感できます。実際に職人の技を見学できるワークショップも定期的に開催されています。

小田原城の周囲約2キロ圏内には、こうした歴史スポットが20箇所以上点在しています。城の観光だけでは味わえない、深い歴史の息吹を感じてみてください。

 

2. 地元民しか知らない!江戸の息吹を感じる小田原城下町散策コース

小田原城を訪れた観光客の多くは、城址公園のみで満足してしまいますが、実は城の周辺には江戸時代の面影を色濃く残す散策コースが隠れています。地元民がこっそり楽しんでいるこの散策ルートを初公開します。

まずは小田原城正門から西に延びる「お堀端通り」から散策をスタート。かつて大名行列が通った道筋には、今も江戸時代の町割りが残されています。特に「清閑亭(せいかんてい)」は明治時代の政治家・伊藤博文の別邸として使われた建物で、和洋折衷の建築様式が見事。予約すれば茶室でお抹茶をいただけることは地元民だけの特権でした。

続いて北西に進むと「松原神社」に到着します。北条氏の守護神として知られるこの神社には、戦国時代に実際に使われていた鎧兜が奉納されており、毎年5月に行われる例大祭は地元の風物詩となっています。

さらに小路を抜けると、江戸時代の宿場町の雰囲気を残す「問屋場跡」があります。ここでは東海道の宿場として栄えた小田原の商人文化に触れることができます。周辺には老舗の「ういろう」など、創業400年を超える薬と和菓子店が在しているのも魅力です。

最後に訪れたいのが「三の丸小学校」付近。ここは江戸時代、武家屋敷が立ち並んでいた場所で、今も武家屋敷風の小学校建物が一部保存されています。当時の侍の生活を垣間見ることができる貴重なスポットです。

このコースは徒歩で約2時間、距離にして3kmほど。途中には昔ながらの甘味処や茶屋もあるので、小休止しながら巡るのがおすすめです。観光客で賑わう本丸エリアを離れれば、まるでタイムスリップしたような静けさの中で、本物の江戸時代を感じることができるでしょう。

 

3. インスタ映え確実!小田原城周辺の歴史スポット巡りで最高の思い出を作ろう

SNS映えする歴史スポットを求めるなら、小田原城周辺は宝庫です。まず外せないのは天守閣からの絶景。特に桜の季節や紅葉シーズンは、城と自然が織りなす景観が写真愛好家の間で大人気です。城内にある「常盤木門」は、古い木造建築の風情が感じられ、歴史的な雰囲気たっぷりの写真が撮れます。

城址公園内の「二の丸」「銅門」では、石垣と緑のコントラストが美しく、歴史的な背景とともに投稿すれば「いいね」が集まること間違いなし。また「銅門」周辺は、レトロな雰囲気が漂い、古き良き日本を感じさせる写真スポットです。

城下町を歩くなら、風情ある「小田原宿なりわい交流館」もおすすめ。江戸時代の商家を再現した建物は、タイムスリップしたかのような雰囲気で、和装で訪れれば映え度アップ間違いなしです。

隠れた名所として「清閑亭」も外せません。明治時代の和洋折衷の建築様式が特徴の歴史的建造物で、庭園の美しさと相まって絶好の撮影スポットになっています。和室から眺める庭園の景色は、日本の美を凝縮しています。

歴史好きにはたまらない「松永記念館」も要チェック。電力王として知られた松永安左エ門の別邸で、美しい日本庭園と茶室が見事です。特に夕暮れ時の庭園は幻想的な雰囲気に包まれ、思わずシャッターを切りたくなります。本格的な着物姿で城下町を散策すれば、まるで時代劇のワンシーンのような思い出の写真が残せます。

散策の合間に立ち寄りたいのが「風祭・小田原 鈴廣かまぼこの里」。伝統的な食文化に触れられるスポットで、かまぼこ作り体験も可能です。手作りかまぼこと歴史的建造物のコラボ写真は、ユニークな思い出になるでしょう。

小田原城周辺は四季折々の美しさがあり、季節ごとに訪れたい場所です。桜、新緑、紅葉、雪景色と、一年を通じて様々な表情を見せてくれるので、シーズンごとに訪れて写真コレクションを完成させるのも楽しいですね。

 

4. 半日で楽しめる!家族連れにぴったりの小田原城周辺歴史スポットめぐり

小田原城周辺には家族全員が楽しめる歴史スポットが集中しています。特に子どもと一緒の場合、効率よく回れるコースがあれば助かりますよね。ここでは、約4時間で巡れる家族向け小田原城周辺コースをご紹介します。

【小田原城天守閣】
スタート地点は小田原城天守閣です。最上階からの眺望は絶景で、晴れた日には富士山や相模湾まで見渡せます。子どもに人気なのは甲冑の試着体験!無料で本格的な甲冑を着ることができ、家族の記念写真にぴったりです。城内には子ども向けの分かりやすい展示も多く、北条氏の歴史を楽しく学べます。

【NINJA館】
天守閣から徒歩3分の場所にある「NINJA館」は子どもが夢中になる体験型施設です。手裏剣投げや忍者衣装の着付け体験ができ、大人も子どもも楽しめます。本格的な忍者道場の雰囲気で、歴史と遊びを融合させた新しいスポットとして注目を集めています。

【お堀・蓮池】
小田原城から徒歩5分ほどでお堀の蓮池に到着します。庭園が美しく、季節によって違う顔を見せてくれるのが魅力。特に夏場は蓮池に咲く蓮の花と鯉が泳ぐ姿が絵になります。子どもたちは鯉にエサをあげられるので、自然とのふれあいも楽しめるスポットです。

【報徳二宮神社と城址公園】
次に報徳二宮神社へ。二宮尊徳(金次郎)を祀った神社で、有名な「道徳の教科書に載っている薪を背負った銅像」のモデルになった人物です。子どもに勤勉の大切さを教えるのにぴったりのスポット。隣接する城址公園では季節の花を観賞しながら、お弁当タイムを楽しむこともできます。

【小田原文学館】
最後に立ち寄りたいのが小田原文学館です。近代文学の展示だけでなく、建物自体が文化財。和洋折衷の建築様式は見る価値があります。子ども向けの絵本コーナーもあり、休憩しながら文化に触れられるスポットです。

【お土産選びはお堀端通りや駅前通り】
コース終了後はお堀端通りや駅前通りでお土産選び。かまぼこや小田原提灯など、地元の伝統工芸品が揃っています。試食もできるので、子どもと一緒に楽しみながら選べるのが嬉しいポイントです。

このコースなら歩きやすく、子どもの飽きも考慮した距離感で、家族みんなが楽しめること間違いなしです。歴史スポットを巡りながら、小田原の城下町文化を体感してみてください。雨の日でも天守閣や博物館は屋内施設なので安心です。平日より週末の方が体験イベントも充実しているので、土日祝日の訪問がおすすめです。

 

5. 駅から徒歩圏内!江戸時代にタイムスリップできる小田原城下町の絶景ポイント

小田原城周辺には、駅から徒歩で気軽に訪れられる江戸時代の面影を色濃く残す絶景スポットが点在しています。まず注目すべきは、JR小田原駅から徒歩約15分の「小田原城本丸」です。天守閣からの眺めは、かつての北条氏が見渡した景色を今に伝え、相模湾から箱根山麓まで一望できる圧巻のパノラマが広がります。特に桜の季節は、城と満開の桜が織りなす景観が息をのむほど美しく、多くの写真愛好家が訪れる人気スポットとなっています。

城下町の雰囲気を存分に味わうなら「小田原宿なりわい交流館」がおすすめです。駅から徒歩10分ほどのこの施設は、江戸時代の商家を再現した建物で、当時の職人の技や生活を体感できます。特に裏庭からの眺めは、現代の喧騒を忘れさせてくれる隠れた絶景ポイントです。

歴史ファン必見なのが「松原神社」周辺の景観です。小田原城の鬼門を守るこの神社からは、かつての武家屋敷やが立ち並んだ一帯を見渡すことができます。静かな参道と石垣が織りなす風景は、まさに江戸時代へのタイムスリップを感じさせます。

また、忘れてはならないのが「清閑亭」からの眺望です。明治時代の実業家の邸宅をリノベーションしたこの施設からは、小田原城下町の街並みと、その背景に広がる相模湾までを一望できます。晴れた日には伊豆半島まで見渡せることもあり、江戸から明治への時代の変遷を感じさせる特別な景観ポイントとなっています。

これらの絶景ポイントは、小田原駅から徒歩30分圏内に収まるコンパクトな範囲にあるため、半日あれば効率よく江戸時代の面影を探訪できます。季節ごとに表情を変える小田原城下町の景観は、何度訪れても新たな発見があるでしょう。

コメント

この記事へのコメントはありません。

RELATED

PAGE TOP