小田原城本通り活性化協議会|小田原城下町(駅前商店街とお堀端商店街)小田原の情報メディア

小田原

意外と穴場?小田原のコワーキングスペースとリモートワーク事情

皆さま、こんにちは。神奈川県小田原市の魅力をお届けしています。

コロナ禍を経て、リモートワークが当たり前になった今、働く場所を選べる自由が広がっています。そんな中、東京から約1時間という絶好のロケーションにある小田原市が、新たなワークスポットとして注目を集めているのをご存知でしょうか?

歴史ある小田原城の麓で、海を眺めながら仕事ができる環境は、都会の喧騒から離れたいけれど、便利さも求める方々にとって理想的です。実際に、小田原市は2021年の移住者数が前年比15%増加したというデータもあり、リモートワーカーを中心に移住の人気スポットとなっています。

特に小田原駅周辺には、フリーWi-Fiを完備し、静かな環境で仕事に集中できるコワーキングスペースが点在。中でも「HACOODA(ハコーダ)」は地元のクリエイターが集まる場として人気を博しており、地域交流の場としても機能しています。

この記事では、小田原駅周辺のおすすめコワーキングスペースや、海を眺めながら仕事ができる穴場スポット、さらには地元民しか知らない小田原城を望むテレワーク場所まで、リモートワーカー必見の情報をお届けします。

小田原で新しい働き方を始めたい方、たまには気分を変えて仕事場所を変えたい方、そして小田原への移住を検討されている方に、ぜひ参考にしていただければ幸いです。

1. 【徹底比較】小田原駅周辺のコワーキングスペース5選!Wi-Fi環境とコスパで選ぶならココ

神奈川県西部に位置する小田原市は、歴史的な小田原城だけでなく、実はリモートワーカーやフリーランスにとって魅力的なワークスポットが増えています。東京から新幹線で約35分というアクセスの良さも相まって、小田原駅周辺には様々なコワーキングスペースが誕生しています。そこで今回は、Wi-Fi環境とコスパを重視して、小田原駅から徒歩圏内のコワーキングスペースを5つ厳選してご紹介します。

■NINJA SPACE 小田原
小田原駅東口から徒歩3分という好立地に位置するNINJA SPACEは、24時間365日利用可能な会員制コワーキングスペース。光回線による高速Wi-Fi(下り最大1Gbps)を完備し、Web会議用の防音ブースも3室用意されています。月額会員なら10,780円(税込)でフリーアドレス席が使い放題。ドロップイン利用も1日1,650円から可能で、初回利用者は半額で試せるのが嬉しいポイントです。コーヒーや緑茶などのドリンクバーが無料なのも長時間作業には助かります。

■HarborWork小田原
小田原駅西口から徒歩7分、小田原城址公園に隣接するHarborWorkは、自然光が差し込む明るい空間が特徴。Wi-Fi環境は安定しており、下り平均速度は300Mbps以上をキープ。月額プランは8,800円(税込)からとリーズナブル。特筆すべきは完全個室の「フォーカスブース」が時間制(330円/30分)で利用できる点で、集中作業や急なオンライン会議に重宝します。館内にはカフェスペースもあり、地元小田原の食材を使ったランチメニュー(880円〜)も人気です。

■小田原イノベーションラボ
小田原駅から徒歩10分、市立図書館に併設された公設民営のコワーキングスペース。市の施設ということもあり、1日利用料が550円という破格の安さが魅力。Wi-Fi環境は市の公共回線を使用しているため、速度は100Mbps程度とやや控えめですが、基本的な作業には十分な速さです。月額会員になると4,400円で平日9時〜21時まで利用可能。予約制の会議室(6人用)も1時間1,100円で借りられるため、地元でチームミーティングを行う際にもおすすめです。

■コトリワーク小田原
小田原駅東口から徒歩5分、古民家をリノベーションしたユニークなコワーキングスペース。木の温もりが感じられる和モダンな空間が特徴で、Wi-Fi環境は企業向けの専用回線を導入しており、安定した200Mbps以上の速度を誇ります。料金は1日利用が1,980円、月額プランは12,800円とやや高めですが、コワーキングスペース利用者は併設のカフェメニューが2割引になるという特典付き。地元クリエイターの作品展示も行われており、インスピレーションを求める方に特におすすめです。

■WORK BRIDGE 小田原
小田原駅直結の商業施設ラスカ小田原の4階にあるWORK BRIDGEは、交通アクセス抜群のコワーキングスペース。複数のキャリアに対応したWi-Fiアンテナを設置しており、どの席でも安定した接続(平均350Mbps以上)が可能です。料金体系は時間制が基本で、最初の1時間550円、以降30分毎に275円加算というフレキシブルな料金設定。朝型の方には「モーニングプラン」があり、7時〜10時の利用が一律880円とお得。買い物や食事にも便利な立地で、短時間の利用にぴったりです。

どのスペースも一長一短ありますが、長時間利用するならNINJA SPACE、コスパ重視なら小田原イノベーションラボ、駅チカで短時間利用ならWORK BRIDGEがおすすめです。最近は観光と仕事を組み合わせたワーケーションの場としても小田原が注目されているので、ぜひお気に入りの作業場所を見つけてみてください。

2. 海を見ながら仕事ができる!小田原のリモートワーク環境が東京から移住者に人気の理由

小田原の最大の魅力は、都会の喧騒から離れた自然豊かな環境で仕事ができることです。特に相模湾を望むロケーションは、リモートワーカーにとって最高の環境と言えるでしょう。

小田原駅から徒歩10分の場所にある「ODAKYU湘南GATE」は、海を一望できる開放的なコワーキングスペースとして人気を集めています。大きな窓からは相模湾の絶景が広がり、波の音を聞きながら集中して作業ができると評判です。会員制となっていますが、一日利用プランもあるので気軽に利用できます。

また、小田原城近くの「HATCHI ODAWARA」は、古民家をリノベーションした温かみのある空間が特徴。WiFi環境も安定しており、テラス席からは小田原の街並みを眺めながら仕事ができます。コーヒーやランチメニューも充実しているため、長時間の作業も快適です。

東京からの移住者が増えている理由は、このような魅力的な作業環境だけではありません。小田原は東京駅から新幹線で約35分、小田急線でも約90分とアクセスが良好で、週に1〜2回の出社にも対応しやすい立地です。さらに、住居費は東京の半分以下で済むケースが多く、経済的なメリットも大きいと言えます。

「東京にいた頃は通勤ラッシュのストレスで体調を崩していましたが、小田原に移住してからは海を見ながら仕事ができるようになり、心身ともに健康になりました」と語るのは、IT企業でプログラマーとして働くAさん。彼のようにワークライフバランスを重視する層から小田原が支持されています。

地元の商工会議所も、移住者向けにリモートワーク環境の整備に積極的で、光ファイバー網の拡充や無料Wi-Fiスポットの増設を進めています。また、地元の不動産会社「湘南リビング」では、リモートワーク向けの物件を専門に扱うサービスを開始し、好評を博しています。

小田原の海が見える環境でのリモートワークは、単なる作業場所の変化ではなく、新しいライフスタイルを実現する選択肢として、今後もさらに注目を集めていくでしょう。

3. 小田原城を眺めながらテレワーク?地元民しか知らない穴場コワーキングスペースガイド

小田原城を望む絶景スポットでのテレワークが現実になる場所を知っていますか?地元民しか知らない穴場コワーキングスペースを紹介します。

まず注目したいのは「箱根仙石原温泉 オーベルジュ漣」が運営する「コワーキングスペースRen」です。温泉旅館の一角を改装した空間で、小田原城を一望できる窓際の席が人気。1日利用2,500円でWi-Fi、電源完備に加え、温泉入浴券付きという贅沢さ。テレワークの疲れを温泉で癒やせる唯一無二の環境です。

次に「ODAWARA NEXTHUB」は小田原駅から徒歩5分という好立地。古民家をリノベーションした空間で、縁側スペースからは小田原城の一部が見えるポイントがあります。時間制料金は500円/時からと利用しやすく、地元のフリーランスクリエイターが多く集まる場所です。

「UmikoCafe」は海が見える小田原の隠れ家的カフェ。ドリンク一杯の注文で3時間のコワーキング利用が可能という太っ腹なシステム。窓の向こうには相模湾が広がり、晴れた日には小田原城と海の風景を一度に楽しめます。

地元企業が運営する「小田原イノベーションラボ」は月額会員制を基本としていますが、平日限定で1日パスも販売。最上階からは小田原城と箱根の山々を一望でき、プロジェクター完備の会議室も予約可能です。

意外なところでは「小田原文学館別館」の一部がコワーキングスペースとして開放されています。歴史的建造物で働けるという貴重な体験ができ、中庭からは小田原城の天守閣が見えることも。利用料金は1日1,000円と良心的です。

これらの施設はいずれも口コミや地元情報サイトでしか見つからない穴場ばかり。景色の良さだけでなく、それぞれに特色ある環境で集中力が高まると評判です。観光地として知られる小田原ですが、実はワーケーションやリモートワークの秘密基地としても最適なスポットが揃っています。

コメント

この記事へのコメントはありません。

RELATED

PAGE TOP