
皆さま、こんにちは。神奈川県小田原市の魅力をお届けしている小田原城本通り活性化協議会のブログへようこそ。
小田原祭り(例大祭)は、470年以上の歴史を持つ神奈川県を代表する伝統的なお祭りとして多くの方に愛されています。5月に行われる「春祭り」と10月の「秋祭り」があり、特に5月の春祭りでは豪華な御輿や絢爛豪華な山車が小田原の街を練り歩く様子は圧巻の一言です。
しかし、観光ガイドでは紹介されていない地元民だけが知る穴場観覧スポットや、子連れでも安心して楽しめるエリア、混雑を避けつつ最高の写真が撮れる絶景ポイントなど、本当に価値ある情報はなかなか見つからないものです。
「せっかく小田原祭りに行ったのに人ごみで何も見えなかった…」
「子どもが疲れてしまい、最後まで楽しめなかった…」
「思った場所で写真が撮れず、SNS映えする写真が撮れなかった…」
このような失敗談をよく耳にします。小田原市民として、そして小田原の商店街を愛する者として、地元の方々から聞いた秘伝の情報と、私自身が毎年実践している祭りの楽しみ方をこの記事で余すことなくお伝えします。
特に、小田原の伝統工芸品「小田原漆器」のひとつ、祭り限定で販売される「祭り彫漆塗」の手のひらサイズのお守りは、職人の技が光る逸品です。かつては小田原藩主・大久保家の御用品としても知られ、現代では祭り期間中に限定販売される縁起物として地元民にも人気があります。実は私も毎年購入しているのですが、丁寧に彫られた漆のラインが祭りの熱気を感じさせ、持っているだけで心が躍ります。
小田原のお祭りを100%楽しむための完全ガイド、ぜひ最後までご覧ください。この記事を参考にすれば、混雑知らずで小田原祭りを満喫できること間違いなしです!
1. 【完全ガイド】地元民だけが知る小田原祭りの裏技と混雑を避ける絶景観覧スポット5選
小田原祭りは、神奈川県小田原市で行われる歴史ある祭典で、毎年5月に開催される山車まつりと8月の風祭が特に人気です。特に5月の祭りでは、江戸時代から伝わる豪華絢爛な山車が市内を巡行し、多くの観光客で賑わいます。しかし、メインストリートは人で溢れかえり、ゆっくり観覧するのが難しいのが現状です。そこで地元民が長年かけて見つけた、混雑を避けながらも祭りを満喫できる穴場スポットをご紹介します。
■穴場スポット1:小田原城址公園の北側エリア
メインの観光客は小田原城の正面や南側に集中するため、北側は比較的空いています。特に二の丸広場の北西側は、山車が通過する際に素晴らしい写真が撮れるスポットです。さらに、城内の「常盤木門」付近は高台になっているため、山車と城を一緒に収められる絶好の撮影ポイントです。
■穴場スポット2:小田原文学館周辺
小田原城から少し離れた小田原文学館周辺は、多くの観光客が訪れないエリアながら、山車の巡行ルートに含まれています。静かな環境で山車を間近で見られるだけでなく、祭りの合間に文学館を訪れれば、涼しい空間で一休みすることも可能です。
■穴場スポット3:清閑亭からの眺望
歴史的建造物「清閑亭」は高台にあり、街並みと祭りの様子を一望できます。特に夕方から夜にかけて、提灯に灯りがともった山車が街を巡る様子は圧巻です。事前予約が必要な場合がありますが、テラスで飲み物を楽しみながら祭りを眺められる贅沢なスポットです。
■穴場スポット4:松原神社の境内
小田原駅から徒歩15分ほどの松原神社は、山車が集結する重要な場所でありながら、メイン会場から少し離れているため比較的空いています。境内で行われる伝統的な神事も見学でき、祭りの文化的側面も体験できるスポットです。
■穴場スポット5:小田原漁港付近
祭り最終日に山車が海に向かって集まる小田原漁港周辺は、フィナーレを見るのに最適です。特に漁港の「せりの広場」付近は、観光客よりも地元の人が多く集まる場所で、本来の祭りの雰囲気を味わえます。夕日と共に山車を見られるタイミングは特におすすめです。
これらのスポットは公共交通機関でのアクセスも良好ですが、祭り期間中は臨時バスや特別駐車場なども利用できます。事前に小田原市観光協会のホームページで最新情報を確認するのがおすすめです。地元の味を楽しむなら、祭り特設の屋台よりも少し路地に入った老舗の和菓子店「うさぎや」や「報徳堂」で季節の和菓子を購入するのも、地元民流の楽しみ方です。
2. 【2024年保存版】小田原祭り観覧の極意!地元民が教える子連れでも安心の穴場スポットとタイムスケジュール
小田原祭りは5月に開催される神奈川県最大級の祭りで、山車や神輿が城下町を練り歩く様子は圧巻です。しかし人気イベントゆえに混雑も激しく、特に子連れでの観覧には悩みどころ。そこで地元民ならではの視点から、子供と一緒でも快適に祭りを楽しめる穴場スポットとベストタイミングをご紹介します。
■穴場観覧スポット3選
1. 小田原城址公園西側エリア
メインストリートから少し外れた城址公園西側は、混雑を避けながらも山車の動きをしっかり見られるスポット。トイレも近く、芝生エリアではレジャーシートを広げられるため、小さなお子さんの休憩にも最適です。
2. 小田原文学館前通り
小田原駅から徒歩10分ほどの文学館前通りは、メイン会場よりも人が少なく、山車が通過するタイミングをゆったり待てます。近くには白秋童謡館もあり、祭りの合間に立ち寄れば子どもも飽きずに過ごせます。
3. 酒匂川沿いの千代地区
2日目の神輿渡御では、酒匂川沿いの千代地区が穴場。川辺の開放感ある空間で、子どもが走り回れるスペースもあります。地元の方々も温かく、アットホームな雰囲気で祭りを楽しめるのがポイントです。
■子連れ観覧のベストタイムスケジュール
【1日目】
・10:00〜11:30:開会式前の山車見学(人が少ない早朝がねらい目)
・12:30〜13:30:昼食&休憩(お弁当持参がおすすめ)
・14:00〜15:30:小田原城址公園西側で山車観覧
・16:00〜:疲れる前に帰宅(夕方からは人出が増えます)
【2日目】
・9:30〜11:00:千代地区で神輿渡御観覧
・11:30〜13:00:文学館前で山車巡行鑑賞
・14:00頃:子どもの体力を考慮して帰宅
■地元民からのアドバイス
・水筒やタオル、帽子は必須アイテム
・小田原城址公園内の「子ども休憩所」を活用する
・早めの行動と引き上げが快適観覧のコツ
・祭り関連グッズは前日までに購入しておく
小田原駅近くのロダン洋菓子店では祭り限定の「山車サブレ」が人気で、お子さんへのご褒美にぴったり。また、祭りの翌日は比較的空いている報徳二宮神社や小田原城に立ち寄るプランもおすすめです。地元の知恵を活かして、小さなお子さん連れでも小田原祭りを満喫してください。
3. 【写真映え確実】小田原祭りで一生の思い出を!知る人ぞ知る絶景ポイントと地元民おすすめの楽しみ方完全攻略
小田原祭りの醍醐味といえば、豪華絢爛な山車と勇壮な神輿の競演です。この圧巻の光景を最高のアングルで収めるなら、地元民が密かに通う穴場スポットを押さえておくことが重要です。小田原城址公園内の「天守閣前広場」は定番ですが、実はそこから少し外れた「二の丸広場」が穴場中の穴場。人混みが少なく、背景に小田原城を入れた完璧な構図で山車を撮影できます。
また、お堀端通りの「小田原文学館前」も、道幅が広がるポイントでありながら観光客があまり集中しないため、余裕を持って写真撮影が可能です。特に夕刻、提灯に灯がともる「宵祭り」の時間帯は、幻想的な光景を捉えることができるでしょう。
地元民おすすめの楽しみ方としては、「時間差攻略法」が鉄則です。小田原祭りは2日間開催されますが、1日目の午前中は比較的空いているため、まずはこのタイミングで山車や屋台を余裕を持って鑑賞。午後からの混雑時は一旦祭りエリアから離れ、小田原城や報徳二宮神社などの周辺観光スポットを巡るのがおすすめです。
夕方からは再び祭りエリアに戻り、ライトアップされた山車の美しさを堪能しましょう。小田原駅西口から延びる「アプローチ通り」は、提灯の光に照らされた夜の山車を撮影するのに絶好のロケーションです。スマートフォンでも十分美しく撮れますが、可能であればローライトに強いカメラを持参すると、より印象的な写真が撮影できます。
さらに、地元民だけが知る「からくり山車」の演技タイミングも見逃せません。各山車には「からくり」と呼ばれる人形が搭載されており、決まった時間に動き出します。小田原地下街「ハルネ小田原」前の交差点では、毎回午後2時と4時に複数の山車が集結し、からくり演技の競演が行われるため、この時間をねらって訪れるのも一つの手です。
飲食を楽しむなら、祭り会場の屋台も魅力的ですが、少し路地を入った「風祭」エリアには地元民御用達の立ち飲み居酒屋「酒菜 かもん」があり、祭りの余韻を楽しみながら地酒と地魚を堪能できます。
最後に、スマートフォンの充電切れに注意。写真撮影で電池を消費しがちなので、モバイルバッテリーは必須アイテムです。また、小田原祭りの公式アプリをダウンロードしておくと、リアルタイムで山車の位置情報や見どころ情報が確認できるため、効率よく楽しむことができるでしょう。
コメント