小田原城本通り活性化協議会|小田原城下町(駅前商店街とお堀端商店街)小田原の情報メディア

小田原

小田原のソウルフード

小田原に住んでる人も、観光で来る人も必見!みなさん「小田原」って聞くと何を思い浮かべますか?小田原城?かまぼこ?いや、それだけじゃないんです!実は小田原には地元の人たちが愛してやまない「ソウルフード」がたくさん隠れているんですよ。地元民だからこそ知っている味、観光ガイドには載っていない名店、歴史ある老舗の味…今回はそんな「小田原のソウルフード」を徹底的にご紹介します!駅から5分で行ける場所ばかりなので、観光ついでに立ち寄るのもピッタリ。これを読めば、次の小田原旅行がもっと美味しく、もっと楽しくなること間違いなし!地元民おすすめの食べ歩きマップも用意したので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

1. 小田原の知る人ぞ知る!地元民が愛してやまないソウルフードベスト5

小田原には観光客に人気の名物だけでなく、地元民だけが知る隠れた逸品が数多く存在します。地元民が子どもの頃から食べ続け、大人になっても変わらず愛され続けるソウルフードたち。これから紹介するのは、観光ガイドブックにはあまり載っていない、でも地元の人が「これぞ小田原の味!」と胸を張る絶品グルメベスト5です。

まず一位に輝くのは「湯河原丸亀製麺のうどん」。全国チェーンながら、地元ではこの店の「かまあげうどん」が絶品と評判です。地域限定メニューの「小田原風かまあげ」は地元漁港で獲れる新鮮な魚の出汁がきいていて、思わず唸る美味しさです。

二位は「籠淸(かごせい)のかまぼこ」。観光客にも人気ですが、地元民は特に「朝市で買う出来立てのかまぼこ」を愛しています。早朝から行列ができるほどで、地元の人は「朝イチで買うのが鉄則」と言います。特に「小田原揚げ」は外はカリッと中はふんわりの絶妙な食感が格別です。

三位は「曽我梅林近くの梅干し屋」の「小田原梅干し」。梅の産地として知られる小田原ですが、地元の人は観光地ではなく、曽我梅林周辺の小さな梅干し専門店で買うのが習慣です。特に「しそ漬け梅干し」は酸味と塩加減が絶妙で、ご飯のお供に欠かせません。

四位には「鈴廣かまぼこの里」の「揚げたて蒲鉾」。実は観光施設である「かまぼこの里」でも、地元民は奥にある「揚げたて工房」に直行します。出来立ての揚げかまぼこは外はサクサク、中はふわふわで、食べ歩きの定番となっています。

そして五位は「諸国漫遊 ひもの丸長」の「生干し」。干物といえば小田原の名産ですが、地元民に愛されるのは「生干し」と呼ばれる干し加減の浅いもの。ふっくらとした食感と魚本来の旨味が楽しめる逸品で、地元の人は「これぞ本当の小田原干物」と太鼓判を押します。

これらのソウルフードは、代々受け継がれてきた小田原の食文化の真髄。地元の人々の日常に根付いた味わいを、ぜひ観光の際には体験してみてください。地元民に混じって食べれば、きっと小田原の新たな魅力を発見できるはずです。

2. 観光客は知らない!小田原っ子がこっそり通う絶品ソウルフード店

小田原には観光客向けの有名店だけでなく、地元民しか知らない隠れた名店が数多く存在します。観光ガイドには載っていない、小田原っ子がこよなく愛する地元の味を紹介します。

まず外せないのが、駅から徒歩10分ほどの場所にある「かまぼこの鈴廣」直営の「うお清」です。観光客は鈴廣本店に足を運びますが、地元民はこの小さな食事処で熱々の天ぷらとかまぼこを楽しみます。特に「げそ天丼」は地元民に愛される一品。新鮮なイカのげそを使った天ぷらは外はサクサク、中はジューシーで、秘伝のタレとの相性も抜群です。

また、栄町にある「みよし食堂」は創業60年以上の老舗。手打ちそばと小田原港で水揚げされた新鮮な魚を使った海鮮丼が絶品です。特に「みよし特製かつ丼」は地元の高校生たちの間で伝説となっており、厚切りのカツと特製ダレが絶妙にマッチしています。

さらに、城山公園の近くにある「ダルマ食堂」のコロッケは、小田原っ子なら誰もが子どもの頃に食べた思い出の味。サクサクの衣と中のホクホクしたじゃがいもの甘みが絶妙で、1個80円という昔ながらの価格も魅力です。

お土産なら、「うろこき」の「おだわら小判」も地元民おすすめ。観光客には小田原の銘菓として知られる「鯛焼き」が有名ですが、こちらの金時豆を使った素朴な味わいの小判型の和菓子は、地元の茶の間で愛され続けています。

最後に、小田原漁港の「港の台所なみ」では、朝獲れの鮮魚を使った海鮮丼が地元民の胃袋を掴んでいます。特に「生しらす丼」は、シーズン中なら必ず地元民で行列ができる人気メニュー。しらすの透明感と甘みを存分に味わえる一品です。

これらの店は観光客向けのPRをほとんどしていないため、地元民以外には知られていない隠れた名店ばかり。小田原を訪れた際は、ぜひ地元民気分で足を運んでみてください。地元の人々が愛してやまない本物の小田原の味に出会えるはずです。

3. 駅から5分で味わえる!小田原のソウルフードを食べ歩きマップ付き

小田原駅を降りたら、歴史ある小田原城へ向かう前に、地元の味を堪能してみませんか?駅から徒歩5分圏内には、小田原の食文化を代表する名店が集結しています。地元民に愛され続けるソウルフードを、効率よく食べ歩きできるルートをご紹介します。

まず最初に立ち寄りたいのは、駅東口を出てすぐの「鱗吉」。創業70年以上の老舗で、小田原名物の「かまぼこ」が絶品です。特に「焼きかまぼこ」は外はカリッと中はふんわりした食感で、その場で焼き上げる香ばしさがたまりません。試食もできるので、お気に入りの味を見つけられます。

続いて、駅前通りを北に3分ほど歩くと見えてくる「丸う田代」へ。ここの「小田原おでん」は、黒い出汁が特徴的で、大根やこんにゃくに深い味わいが染み込んでいます。地元の漁師たちにも愛される濃厚な魚介の旨味は、食べ歩きの途中で体が温まる一品です。

さらに西へ2分進むと、創業明治時代という老舗「うろじん」があります。「小田原どんぶり」は地元の漁港で水揚げされた新鮮な海の幸をふんだんに使った逸品。特に「生しらす丼」は、シーズン中なら絶対に外せない一品です。透明感のある生しらすの甘みと、特製のタレとの相性は抜群です。

城址公園への入口付近には「箱根豆腐庵 たんと」があり、「湯葉ソフト」が人気を集めています。大豆の風味豊かなソフトクリームに、香ばしい湯葉チップがトッピングされ、甘さと塩気のバランスが絶妙です。

【食べ歩きマップ】
1. 鱗吉(駅東口より徒歩1分)- かまぼこ
2. 丸う田代(駅東口より徒歩3分)- 小田原おでん
3. うろじん(駅東口より徒歩5分)- 生しらす丼
4. 箱根豆腐庵 たんと(小田原城址公園入口、駅より徒歩5分)- 湯葉ソフト

小田原駅周辺は比較的コンパクトな範囲に名店が集中しているため、1時間ほどで効率よく食べ歩きを楽しめます。お土産を買う時間も考慮して、小田原の美味を堪能してみてください。各店舗は地元民の日常に溶け込んだ味を提供しており、観光客だけでなく地元の方々も通う本物の味わいです。

4. 小田原に来たら絶対食べるべき!地元民おすすめソウルフード完全ガイド

小田原を訪れたなら、地元の人々が愛してやまない「ソウルフード」を味わわない手はありません。地元民だからこそ知る、観光ガイドブックには載っていない逸品の数々をご紹介します。

まず外せないのが「小田原丼」です。新鮮な地魚を使った海鮮丼で、特に小田原漁港で水揚げされたアジやカマスが絶品。「魚市場食堂」では、その日の朝に水揚げされた魚を使った丼物が味わえます。地元の人も休日にはここに足を運ぶほどの人気店です。

続いて忘れてはならないのが「小田原かまぼこ」。創業100年を超える「鈴廣かまぼこ」の手作り板かまぼこは、魚本来の風味が楽しめる逸品。新鮮な白身魚を使い、伝統的な製法で作られる小田原かまぼこは、地元の祝い事には欠かせない存在です。

季節の味としては、春の「わかさぎの佃煮」も見逃せません。酒の肴として親しまれ、地元のスーパー「エピスクエア」の惣菜コーナーでは毎日完売必至の人気商品です。

甘味好きなら「栢山とうふ」で作られた「豆腐ソフトクリーム」がおすすめ。濃厚な豆乳の風味と爽やかな甘さが絶妙なバランス。カフェ「大和」では、この豆腐ソフトと季節の果物を組み合わせたパフェも提供しています。

最後に地元民が夕食のおかずとして頻繁に買い求める「ひもの」も忘れてはなりません。「鱗吉丸」の干物は、適度な塩加減と絶妙な干し具合で、焼くとふっくら仕上がると評判です。

小田原の食文化は、豊かな海の恵みと山の幸に支えられています。これらのソウルフードを味わえば、小田原の魅力をより深く理解できるでしょう。地元の人々が長年愛し続けるこれらの味は、小田原旅行の思い出をより豊かにしてくれるはずです。

5. 実は全国区の味だった!小田原発祥のソウルフードとその歴史

小田原には、地元民に愛されながらも全国区の知名度を誇るソウルフードが存在します。その代表格が「小田原丼」です。地元では「小田原丼」と呼ばれるこの海鮮丼は、その後「生しらす丼」として全国的な人気を博しました。相模湾で水揚げされた新鮮な生しらすをふんだんに使ったこの丼は、観光客も必ず食べたいと訪れる名物となっています。

また、「かまぼこ」も小田原発祥の全国区グルメです。江戸時代、小田原は江戸への魚の供給地として栄え、魚の保存技術としてかまぼこ作りが発展しました。特に「小田原蒲鉾」は鎌倉時代から続く伝統を持ち、現在では日本を代表する練り物製品として広く知られています。小田原駅前の「鈴廣かまぼこの里」は年間100万人以上が訪れる観光スポットに成長し、かまぼこの文化と歴史を伝える拠点となっています。

意外に思われるかもしれませんが、「梅干し」も小田原の特産品です。小田原梅は南高梅に比べると小ぶりですが、肉厚で風味豊かな味わいが特徴。小田原城の梅林は観光名所としても人気で、梅の季節には多くの人が訪れます。江戸時代には将軍家への献上品とされ、その品質の高さから全国に知られるようになりました。

さらに、「うなぎ」も小田原の誇るソウルフードの一つです。かつて小田原は関東有数のうなぎの産地であり、「小田原うなぎ」のブランドは全国区として認知されています。江戸時代から続く老舗「うなぎ小西」や「うなぎ籠屋」などは、今でも多くの観光客で賑わいます。

これらのソウルフードは単なる食べ物ではなく、小田原の歴史や文化を映し出す鏡でもあります。海と山に囲まれた地の利を活かし、長い年月をかけて育まれてきたこれらの食文化は、現代でも進化を続けながら、小田原のアイデンティティを形作っています。

コメント

この記事へのコメントはありません。

RELATED

PAGE TOP