小田原城本通り活性化協議会|小田原城下町(駅前商店街とお堀端商店街)小田原の情報メディア

小田原

お堀端通りで出会った!小田原の職人技と伝統工芸

「小田原・お堀端通り」って聞いたことありますか?実は歴史ある城下町・小田原の隠れた宝庫なんです!先日、ふらっと散策していたら、思わず時間を忘れるほどの職人技と伝統工芸の世界に引き込まれてしまいました。

江戸時代から受け継がれてきた技術や、手仕事ならではの温かみのある作品たち。インスタで見かけるような観光地の定番土産とは一味違う、本物の魅力がギュッと詰まった通りなんです。

地元神奈川県民の私でさえ「こんな素敵な場所があったなんて!」と驚くほど。歴史好きはもちろん、写真映えを求める若い世代にもピッタリのスポットが満載でした。

今回は小田原のお堀端通りで出会った職人技と伝統工芸の魅力を、実際に見て・触れて・体験した内容をもとにご紹介します。小田原観光を計画中の方も、何度も訪れているリピーターの方も、新たな発見があること間違いなしですよ!

1. 小田原の宝物!お堀端通りで見つけた職人技5選

小田原城の美しい景観と共に歴史を感じられるお堀端通り。この石畳の小道には、何世代にもわたって受け継がれてきた職人の技と伝統工芸品の数々が隠れています。今回は、お堀端通りを散策しながら出会った、必見の職人技と伝統工芸をご紹介します。

まず訪れたいのが「鈴廣かまぼこ博物館」です。かまぼこ作りの伝統技術を目の前で見学できる貴重なスポット。職人さんの手さばきは芸術そのもの。かまぼこ板に描かれる繊細な絵付けも必見です。実際に手作り体験もできるので、家族連れにも人気があります。

次に注目したいのは「寄木細工」の工房。小田原・箱根地域の伝統工芸である寄木細工は、様々な木の色や木目を活かして模様を作り出す精緻な技術。「小田原木匠連」の工房では、箸置きから高級な宝石箱まで、幅広い作品を見ることができます。職人さんが少しずつ違う木片を組み合わせていく様子は、まさに職人技の結晶です。

お堀端通りを歩くと「小田原提灯」の工房にも出会えます。江戸時代から続く伝統工芸で、竹ひごを巧みに組み合わせた骨組みと和紙の美しさが特徴。「石橋提灯店」では、職人さんが手作業で仕上げる様子を見学することもできます。現代のインテリアにもマッチする洗練されたデザインは、海外からの観光客にも大人気です。

さらに「鋳物工房」では、小田原銅器の伝統を守る職人さんたちの技を見ることができます。「老舗 山本鋳金工房」では、1300年以上の歴史を持つ日本の鋳物技術を駆使して作られる茶道具や花器が並びます。一つ一つハンドメイドで仕上げられる作品には、職人の息づかいが感じられます。

最後に紹介したいのは「小田原漆器」です。「漆工房 久保田」では、何層にも重ねて塗られる漆と、金粉や螺鈿を用いた装飾技術が見事。椀や重箱などの実用品から、芸術性の高い装飾品まで、幅広い作品を展示販売しています。

お堀端通りは、これらの伝統工芸品を見るだけでなく、実際に職人さんと交流できる貴重な場所。小田原の歴史と文化が息づく街並みを歩きながら、日本の誇るべき職人技に触れてみてはいかがでしょうか。季節ごとに開催されるイベントも多いので、訪れる時期によって異なる魅力に出会えるのも楽しみの一つです。

2. 知らなきゃ損!地元民も驚くお堀端通りの伝統工芸スポット

小田原城のお堀に沿って続くお堀端通りには、実は地元の人でさえも見逃している伝統工芸の宝庫があります。この通り沿いには、何世代にもわたって技を磨いてきた職人たちの工房や、その作品を展示販売する店舗が点在しているのです。

まず外せないのが「小田原・箱根 伝統工芸総合展示館」。お堀端通りの中心に位置するこの施設では、小田原提灯や寄木細工、小田原漆器など地域の伝統工芸品が一堂に会しています。中でも驚くべきは体験コーナーの充実ぶり。予約すれば寄木細工のコースターづくりや小田原提灯の絵付けを実際に体験できます。職人から直接指導を受けながら作る伝統工芸品は、格別の思い出になりますよ。

通りを少し歩くと見えてくる「鈴廣 かまぼこの里」も見逃せません。かまぼこだけではなく、実は伝統工芸の宝庫なのです。敷地内にある「寄木体験館」では、江戸時代から受け継がれる箱根寄木細工の技法を学べます。木の温もりを感じながら、精密な模様を組み合わせていく作業は思った以上に夢中になります。

さらに穴場なのが「清閑亭」近くにある「石井工房」。こちらでは小田原の伝統工芸である「干支張子」の制作風景を見学できます。特に職人の石井さんの話は一見の価値あり。江戸時代から続く技法で、和紙と糊だけで作られる張子の人形は、その素朴な風合いが魅力的です。運が良ければ、季節限定の干支張子づくり体験に参加できるかもしれません。

お堀端通りで特に注目したいのが「箱根八里の細道」という小さな工芸品店。一見すると観光客向けのお土産屋さんですが、奥に進むと小田原漆器の実演コーナーがあります。週末限定で職人が実際に漆を塗る様子を見学でき、その繊細な技に思わず見入ってしまいます。店主の田中さんは漆器の歴史に詳しく、質問すれば丁寧に答えてくれます。

地元の人でも「こんな場所があったのか!」と驚くのが、お堀端通りの北側にある「江嶋」。創業100年以上の老舗で、小田原提灯の製作所を併設しています。店内に飾られた武者絵や風景画が描かれた提灯は、現代のライフスタイルにも取り入れやすいようデザインされており、思わず手に取りたくなります。

お堀端通りの伝統工芸スポットは、単なる観光地ではなく、日本の文化と技を肌で感じられる場所です。週末になると各店舗で実演や体験イベントが増えるので、訪れるなら土日がおすすめです。小田原城の観光だけでは物足りない方は、ぜひこれらの伝統工芸スポットを訪れてみてください。知らなかった小田原の魅力に、きっと心奪われることでしょう。

3. 【保存版】一度は触れたい!小田原お堀端通りの職人技と伝統の世界

小田原お堀端通りは、伝統工芸と職人技の宝庫です。江戸時代から続く技術が今も息づくこの通りでは、訪れる人々を魅了する匠の技を間近で見ることができます。

まず注目したいのが「小田原漆器」です。小田原城の城下町として栄えた歴史を背景に、400年以上の伝統を誇るこの工芸品は、その艶やかな光沢と堅牢さで知られています。お堀端通りにある「小田原漆器協同組合」では、熟練の職人による漆塗りの実演が行われており、複雑な工程を経て完成する美しい漆器の世界に触れることができます。

「小田原木製品」も見逃せません。江戸時代から続く木工技術は、箱根の豊かな森林資源を活かし発展してきました。「木のおもちゃ箱カチカチ」では、寄木細工の技法を用いた小箱や寄木模様の箸など、繊細な木工製品が並びます。職人が一つ一つ手作業で仕上げる木の温もりを感じられる品々は、お土産にも人気です。

伝統の「小田原提灯」も特筆すべき工芸品です。和紙と竹ひごで作られる提灯は、光の柔らかさと優美な形状が特徴。「小田原提灯の松本」では、7代目松本氏が今も伝統技法を守りながら制作を続けています。店内では提灯づくりの様子を見学でき、小型の提灯作り体験も可能です。

「小田原鋳物」の工房「鋳心ノ工房」では、南部鉄器の伝統を受け継ぐ鉄瓶や風鈴などが製作されています。職人の河内さんは「一つの鋳物が完成するまでに20以上の工程があります」と語り、その複雑な製法に驚かされます。

また、江戸時代から続く「小田原ちょうちん馬」も貴重な伝統工芸です。色鮮やかな和紙で作られた馬の形をした縁起物は、「郷土玩具の山本」で購入できます。店主の山本さんは「ちょうちん馬は子どもの健やかな成長を願う郷土玩具として親しまれてきました」と話します。

お堀端通りでは、これらの伝統工芸品を扱う店舗が軒を連ね、多くの職人が訪れる人々に技術を披露しています。また、定期的に開催される「小田原匠の市」では、普段は見られない工房の貴重な作品が一堂に会し、職人との交流も楽しめます。

小田原の伝統工芸は単なる観光資源ではなく、長い歴史の中で育まれた文化の結晶です。お堀端通りを訪れた際は、ぜひ職人の技に触れ、日本の伝統文化の奥深さを体感してみてください。心に残る特別な体験となることでしょう。

4. インスタ映え確実!お堀端通りで体験できる伝統工芸ワークショップ

小田原のお堀端通りでは、単に伝統工芸品を購入するだけでなく、自分自身で作品作りを体験できるワークショップが充実しています。これらの体験は写真映えするだけでなく、小田原の伝統技術に直接触れる貴重な機会です。

「鈴廣かまぼこの里」では、かまぼこ板に絵付けができる体験教室が人気です。白い木の板に自分だけのデザインを施すと、SNSに投稿したくなる素敵な作品に仕上がります。所要時間は約30分で、初心者でも気軽に参加できます。

「箱根寄木細工 一位一刀彫 畑中」では、伝統的な寄木細工のコースターやアクセサリー作りを体験できます。職人の指導を受けながら、幾何学模様の美しい木工品を作る過程は、手先の器用さを試される楽しい時間です。完成品は洗練されたデザインで、SNS映えすること間違いなし。

伝統工芸「小田原提灯」を扱う「わかみや」では、ミニ提灯への絵付け体験が開催されています。和紙の優しい光を通して浮かび上がる自分のデザインは、フォトジェニックな作品となり、思い出に残るお土産になります。

「鈴木だるま店」のだるま絵付け体験も見逃せません。自分だけの表情を持つだるまは、SNSでシェアすると必ず「どこで作ったの?」と聞かれる注目の的になるでしょう。

これらのワークショップは予約制のものが多いため、事前に公式サイトや電話で確認することをおすすめします。季節限定の特別ワークショップも開催されることがあり、訪問時期によって異なる体験ができるのも魅力です。

小田原の職人から直接指導を受けながら作る伝統工芸品は、単なるお土産以上の価値があります。自分の手で作った作品と、その過程で学んだ伝統技術の知識は、かけがえのない思い出となるでしょう。インスタグラムやTikTokに投稿すれば、友人や家族に小田原の魅力を伝えるきっかけにもなります。

5. 旅の思い出に持って帰りたい!小田原お堀端通りの職人技が光る逸品たち

小田原お堀端通りを散策していると、時代を超えて受け継がれてきた職人の技が光る伝統工芸品に出会えます。お土産選びに迷ったら、地元の職人が丹精込めて作り上げた逸品を手に取ってみてはいかがでしょうか。

まず注目したいのが「小田原漆器」です。江戸時代から続く伝統工芸で、鮮やかな朱色と金蒔絵が特徴的。お堀端通りにある「小田原漆器栄町店」では、実用的な箸やお椀から、美術品としても価値のある重箱まで、幅広い品揃えが魅力です。職人が一つひとつ手作業で仕上げた漆器は、使うたびに味わいが増していきます。

次に外せないのが「小田原提灯」。薄く張られた和紙に灯りが揺れる姿は、日本の美そのもの。「小田原ちょうちん本舗」では、伝統的な提灯だけでなく、モダンなデザインの照明器具も展開しており、現代の生活にマッチする工夫が施されています。コンパクトなミニ提灯は手荷物にも収まるサイズで、旅の記念にぴったりです。

木工の町としても知られる小田原らしい「寄木細工」も見逃せません。「小田原工芸品会館」では、幾何学模様が美しい小箱や箸置きなど、日常で使える小物が豊富。異なる木材を組み合わせた繊細な模様は、まさに職人技の結晶です。

甘い物好きなら、江戸時代から続く「かまぼこ」の老舗「鈴廣かまぼこ」の手作り菓子もおすすめ。伝統的な製法で作られる「小田原おでん」の詰め合わせは、常温保存できるため、お土産に最適です。

最後に、「小田原鋳物」の風鈴や茶器も注目の逸品。「老舗鋳造所」では、400年以上の歴史を持つ鋳物技術を今に伝える作品が並びます。シンプルながらも深い味わいを持つ鉄器は、使い込むほどに愛着が湧く逸品です。

お堀端通りでは、これらの伝統工芸品を実演販売しているお店も多く、職人の技を間近で見られるチャンスも。単なるお土産ではなく、小田原の歴史と文化を感じられる一品を、旅の思い出として持ち帰ってみてはいかがでしょうか。

コメント

この記事へのコメントはありません。

RELATED

PAGE TOP